第1号被保険者(自営業等)とDC

 

 個人型DCに加入する事ができます。最大で月額6.8万円(年額81.6万円)まで積立てる(拠出)することができます。

 

 積立てた金額は全て所得控除されますが、受取り(老齢年金受給)時に退職所得、又は年金所得として課税対象となります。

 

 例えば退職所得控除額は最初の20年までは40万円/年ですので、81.6万円は明らかに退職所得控除額を超えています。

 

 つまり、

退職金として自分のお金を引き出す時に、差額の41.6万円(注1)が退職所得として課税されます。(注1)運用益が0として計算。

  

 単純に81.6万円の上限まで積立てて、所得控除の恩恵を最大限受けるのが良いかは、積立時の減税額と、退職金受取り時に払う退職所得税とを、比較して考える必要があります。 

 

◆DCに入った方が得なの?

 

 仮に20年間、DCを最大の81.6万円分積立てた場合を計算してみましょう。

 

所得税の減額 (計算を単純にするために、復興特別所得税は対象外としています)

 

所得金額320万円、所得税10%(注2)と仮定すると以下の計算により、163.2万円 所得税が減額となります。

 

 所得税減税額 = 81.6万円 × 10% × 20年 = 163.2万円

 (注2)実際には課税される所得額によって減税額は異なります。(所得税の速算表参照)

 

退職金として受取り時に、以下の計算により退職金の退職所得税は40.45万円となります。(運用益は0%、他に退職所得は無いと仮定)

 

 DC給付金 = 81.6万円 × 20年 = 1,632万円

 退職所得控除 = 40万円 × 20年 = 800万円

 退職所得 = (1,632万円 - 800万円 ) ÷ 2 = 416 万円

 退職所得税額 = 416万円 × 20% - 42.75万円 = 40.45万円 

  (退職所得の速算表参照)

 

 所得税の軽減と退職所得税の差額は122.75万円(163.2 - 40.45)の減税となり、また、所得税が5%の方の場合は、お得分がだいぶ減り、41.15万円となります。

 

 

 住民税は積み立て時の減税額が10.21% (所得割の税率)

 81.6万円 × 10.025% × 20年 = 163.6万円

 

 受け取り時の退職所得税が一律10%

 退職所得住民税 = 416万円 × 10% = 41.6万円

 

 結論:DC積立てで所得税を減らした方が、いずれの場合もお得と言えます。

 

◆DCで、いくら積立てるのが良い?

 

 退職所得控除は最初の20年は40万円、21年目以降は70万円の退職所得控除があります。そのため、上記の計算例でわかるように、退職一時金として受取りを考えているなら、最初の20年は40万円/年、21年目からは70万円/年より多く積立てると、受取り時に退職所得として課税されます。

 

 それより多い額を積立てても、結局受取り時点で課税されるので、減税効果が薄くなってしまいます。

 

 この計算例では運用益は0と仮定していますが、運用益まで含めて考えると、逆に増税となる可能性もありますので注意してください。

 

 とは言っても運用益を受け取れるので、トータルで考えればお得ですが。

 

 NISA等他の非課税制度と合わせて、非課税制度を最大限利用しましょう。

 

 結論:課税される所得額が330万円以下の場合は、70万円/年以内で積立てるのが正解。(あくまでも目安です)

 

 注意:課税される所得額が330万円(所得控除が170万円と仮定すると、控除前の所得が500万円)以上の人は、累進課税により税率が高くなり、その分所得控除による減税額も大きくなりますので、積立額の正確な計算が必要となります。

 

 概算で、所得控除前の年収が600万円以上ある場合は、積立額を上限まで増やした方が、減税効果が大きくなると考えられます。

 

 このようにDCは収入と積立額、運用益、積立期間によって節税効果が大きく変わります。自分はどれくらい積み立てるのが良いかわからない場合は、FPに相談しましょう。

 

所得税の速算表

出典:国税庁ホームページ

出典:国税庁ホームページ

参考:2.1%は復興特別所得税です。